FAIRFAX COLLECTIVE &ease fairfax 胸元CLUB

BLOG

「イギリス人は、軍服のセンスだけは抜群だった」 / マリー・クワント回顧録

Written by 中野 香織August 12,2017

今年の初めの本ブログで、マリー・クワントの本に触れながら、内容については次回に、と宣言したまま半年も経ってしまいました。どんなに時間が経ってもお約束は守るべく、今日は、マリー・クワント著『マリー・クワント』(野沢佳織・訳、晶文社)をご紹介します。

mary quant book.jpg本文だけで360頁近くある大著ですが、ユーモアあふれる文体、スピーディーでハチャメチャなマリーの野心と行動、そしてロックな熱気を帯びる60年代スウィンギン・ロンドンのカルチュアシーン、社交シーンが鮮やかに描かれています。映画を観ているように情景が思い浮かびます。この本は1960年代のロンドンで、ミニスカートをデザインし、世界に普及させるビジネスに成功した一人のファッションデザイナーの回顧録でもありますが、音楽やアートなどすべてにおいて革命が起きた当時のロンドンの雰囲気をなまなましく活写する文化史的な記録としても発見の多い貴重な一冊です。当時のロンドンを彩った固有名詞もばんばん出てきますし、イギリスのファッション業界がどのような仕組みになっていたのかも赤裸々にされます。多様な関心に応える本です。

随所にきらきらした文章があるのですが、なかでも強く印象に残っているのは、やはりマリーの観察力というか、ものの見方を示す文です。ちょっと斜めから、くすくすっという笑いを入れてコメントするのです。そのお茶目な意地悪コメントがたまりません。たとえば、

「あれほど多くのイギリス人女性が英国海軍婦人部隊(WRENS)に入ったのも、うなずける。WRENSの軍服はとてもおしゃれだった。イギリス人は、軍服のセンスだけは抜群だったのだ」

ほかの服装のセンスがいかにダサかったか、この短い一文ですべてを物語ります。

スウィンギン・ロンドンのワイルドな社交シーンの描写にも思わず吹き出します。

「その夜のお客はバッキンガム宮殿で働くおおかたの職員とその友人たちで、身につけている舞踏会用の服とティアラのほとんどは、宮殿に保管されているものだったそうだ」

だ、大丈夫だったのでしょうか、この職員たち......笑。なんとおおらかな時代だったのでしょう。

そんなこんなの狂騒を描くなかにも、マリーの芯にある強い意志や未来を見通す想像力の確かさを伺い知ることができる文が光ります。

「『新しい』ものを『品がない』と言う人は、変化を恐れていることが多い。当時、わたしがデザインをとおして示していたのは、この先ファッションは大量生産されるということ、手間をかけて手縫いする高級婦人服に明るい未来はないということだった。あのときすでに、わたしは大量生産を想定し、若い庶民のために服をデザインしていた」

「既存のルールを壊すと、力が湧いてくる」

成功を収める人は常に、既存のルールを疑い、壊すことから始めていますね。必ず出てくるバッシングをものともせず、壊して新しいものを作ることを快感とするポジティブなエネルギーにあふれているのが共通点だと思います。

さらに、さまざまな事象の裏にあるリアルな事情が暴かれるのがスリリング。たとえば、60年代に脚光を浴びた写真家たちについて。

「60年代のファッションフォトグラファーの多くは、兵役中に仕事を覚えた。軍隊には最新の写真撮影機材がそろっていて、彼らは訓練中、それらを使いこなすことを学んだ。」

兵役が、カルチュアシーンで大活躍するこのような副産物を生んだとは、誰が想像したでしょうか。

1972年に来日したときのエピソードも興味深い。

「出席したファッションジャーナリストは全員男性で、みな同じような黒のモヘアのスーツを着ていた。そして一様に、ジッパーつきの黒いブリーフケースからカメラを取り出すと、カシャカシャとしきりにシャッターを押した。質問は一度にひとりと決まっていて、最初の質問はこうだった。『年間の総売上と粗利益はどのくらいですか?』 はぁ? 『わかりません』 そう答えると、相手は戸惑ったようだった。それ以上の質問はなく、記者会見はすぐに終わった」

笑。いかにも情景が思い浮かびます。ファッションジャーナリストというより新聞社の記者さんではないかと思われるのですが、とりあえず数字を聞いて記事にするのが正攻法だったのでしょうか。

日本については、着物や芸者、日本食についてのユニークな見方も披露されます。「魚の目」や「なまこ」が供された時、隣の「ひな」(息子さんのオーランド)の口の中にさっと入れたエピソードなど。オーランドがなまこ好きになっていてくれることを祈りたい。

そして最後は2012年(執筆当時)の女性の状況や、SNSやバーチャル世界が現実を凌ぐ未来における私たちの姿を予兆して締めくくられます。


新しいデザインをどのように生むのか、ファッションビジネスのシステムをどうやって変えていくのか。そしてビジネスを好循環させるために社会とどのように対峙、ないしコミュニケーションをとっていくべきなのか。ヴァーチャル世界がより広がっていく未来にどう対処すべきなのか。多くのヒントに満ちた活気ある一冊、夏の休暇のお供にいかがでしょう。

mary quant 5.jpg読み終わったら、60年代の熱気を脳内に保ったまま、ヴィダル・サスーンのドキュメンタリーDVDも併せてご覧になることをお勧めします。ウォッシュ&ゴー(洗って、乾かして、セットせずそのまま出かけられる)のファイブ・ポイント・カットにより女性の行動を大胆にさせ、さらに美容業界にも革命を起こしたサスーンの仕事や人生が、これもユースクエイクまっ盛りの60年代を舞台にして、描かれます。

vidal sassoon 1.jpgクワントのミニスカートはやはり、サスーンのヘアカットで完成しますね。永遠の60年代スタイルは、時代の渦に巻き込まれながら時代の激動と真正面から向き合って生きた、情熱ある人間の不屈の行動から生まれたのだという印象を持ちました。「永遠」っていうのは目指して手に入るようなものではなく、一瞬一瞬の真剣な奮闘の結果としてもたらされるご褒美なんですね。

Vidal-Sassoon_p71.jpg

さて、2年間にわたり連載させていただきましたが、今回が最終回となりました。みなさまからのコメントや感想が励みになり、更新後のご意見が楽しみでした。心より感謝申し上げます。連載終了後も本欄はしばらくの間、アップされております。今後ともフェアファクスをどうぞよろしくお願い申し上げます。

またどこかでお会いしましょう!


ロンドン・メンズファッションの今 / London Sartorial: Men's Style from Street to Bespoke

Written by 中野 香織August 04,2017

お天気が不安定な夏です。時には家で本のページをめくりながらゆっくり充電するのもよいですね。メンズファッションの世界がお好きな方に、最近、出版されたばかりの本をご紹介します。

london sartorial.jpgディラン・ジョーンズ著「ロンドン・サートリアル:ストリートからビスポークまで」(Dylan Jones, "London Sartorial: Men's Style from Sartorial to Bespoke.  Rizzoli)。

洋書なのでイントロダクションはじめテキスト部分は英語ですが、本の大半は写真で構成されていますので、ロンドン・メンズファッションの今を感じ取りながらその全体像を分類・概観したい向きには参考になります。

sartorial 6.jpgビジネス向きのスタイルのページより。細身のモダンブリティッシュ。

著者のディラン・ジョーンズは1960年生まれのジャーナリストです。1999年以来、UK版GQの編集長をつとめ、i-DやArenaといったメディアにも関わり、The Independent はじめいくつかの新聞でもコラムを寄稿しています。著書も多数。

sartorial 5.jpg(上は、この本の著者紹介のページに掲載されていた写真です。)ディランがGQに移ってからこの雑誌は変わりました。質の高い執筆陣をそろえたばかりか、政治の色も強めていったのです。元ロンドン市長、ボリス・ジョンソンにも車の記事を執筆させたり、保守党党首になった直後のデイヴィッド・キャメロンを表紙に使ったりもしています。その後、UK版GQは数々の賞を受賞、ディラン・ジョーンズ本人も、ファッション・ジャーナリズムとファッション産業への貢献が認められて2013年にO.B.E.を受勲しています。日本の「ファッション・ジャーナリズム」と呼ばれるものの大半がブランドの太鼓持ちにならざるをえない現状と比較してはいけないのかもしれませんが、このような大胆な例があるということは、ファッションを題材に仕事をしている者にとって、大きな希望となりますね。

sartorial 2.jpg
さて、内容ですが、サヴィルロウのビジネススタイルから、前衛的なデザイナーズ、反逆的なストリートにいたるまで百花繚乱のロンドンメンズスタイルが、大きく10種類に分類されています。

「マイスタイル」、「パークライフ」、「ピンストライプ・パンク」、「ウエストエンド・ボーイズ」、「ビジネス」、「ブリット・ポップ」などなど。
sartorial 4.JPGさらに、今注目すべきメンズブランドの解説や、メンズウエアのショッピングガイドまでついており、実際にロンドンに行ってお金を使いたいと思いたくなるような構成になっているあたり、さすがやり手のGQ編集長。

老舗ブランドのイメージも、クリエイティブディエレクター次第で刻々変わるので油断なりません。「ギーヴズ&ホークス」のページを見て驚きましたもの。つい昨年、サヴィルロウ1番地にあるこのブランドの由緒ある歴史と今についてトークショウをしたばかりだったのですが、現在はさらに変貌を遂げ、モダナイズされています。現在はマーク・フロストがデザインディレクターに就いていますが、歴史の遺産を生かしながら、軽やかで風通しのいいイメージを作り上げています。

6月にうかがったロンドン・ファッション・ウィーク・メンズで、その人気の高さに驚いたE-Tautzに関しても、さっそく最新の解説を読むことができました。クリエイティブ・ディレクターのパトリック・グラントは、2010年にブリティッシュ・ファッション・アワードのメンズデザイナー賞を受賞しているのですが、BBC2 のテレビ番組"The Great British Sewing Bee"の審査員も務めているのですね。

patric grant 1.jpg(左がパトリック・グラント。右はエスメ・ヤング。ロンドンのセントラル・セント・マーチンズという有名ファッションスクールの講師で、「スワンキー・モード」というブランドの創始者でもあり、「トレインスポッティング」や「ブリジットジョーンズ」の衣装デザインも手掛けています。写真は番組のHPよりシェアさせていただきました。)

この番組じたい、初めて聞いたのでさっそく調べてみましたところ、素人のソウヤー(縫う人)がイギリスNo.1のソウヤーを目指し、その腕を競い合う番組らしい。このような企画、よいと思いませんか? ソウヤーもシンガーと同じように、才能を見出され、讃えられ、育てられ、日の目を当てられるべき。それによってソウヤーを目指す生きのいい若者もどんどん出てくるし、ソウヤーが働く現場が活性化します。日本でもぜひこのような企画をやってみませんか? テレビ関係者の方、もしくは今ならYou Tubeで始めることも可能では。

......などなどとしまいには本を離れて妄想が走りだしてしまいましたが、そのように、この分野に関心がある程度高い人にとっては(←ここ、一応強調しておきますね。そうでない方にとってはマニアックすぎる本なので)、触発されるところが多い、魅惑的な一冊です。

1