FAIRFAX COLLECTIVE &ease fairfax 胸元CLUB

BLOG

吉田 秀夫

Photo by Lee Basford

吉田 秀夫

”盆栽自転車” 代表

東京都渋谷区千駄ヶ谷にある盆栽自転車店のプレジデント。ロードレースからシクロクロスまで鋭意参戦中。
ファッションサイクリストをレペゼン。自転車における速さだけではない分野も同時に深く追求し続けています。
サイの角のようにただ独り歩め。

ヘルメットは帽子か?

Written by 吉田 秀夫April 09,2016

11939635_1633002003637305_1029411737_n.jpg

去る3・17。

なにがあった?

ってそれはFairFaxの慶伊社長のトークショーが六本木のTSUTAYAさんで開催された日でしょ〜。

わたしも慶伊さんの講演を聞きにいかせていただきました。

それはハードコアーのレッスン。

映画に出てくる紳士服のお話や、服に関係するマナーのお話など、いろいろ勉強になるお話を聞くことが出来たのですが、なかでも印象に残ったのは慶伊さんもトレードマークのようにいつも被られている帽子のこと。

帽子と言っても「ハット」ですね。

そこで慶伊さんはこうおっしゃいました。

「帽子は被るものですから、脱ぐ時も大切です」と。

帽子を被るタイミングに、それを脱帽するタイミングもあるというわけなんですね。

そして帽子の扱い方も。

ハットは

紳士服に関連するアイテムなので、着こなしとセットでマナーも問われてくると言うことなんですね。

,

そういうお話を聞きながらわたしはふと思いました。

自転車でも常々被っているヘルメット。

自転車生活においてはこのヘルメットがまさに帽子「ハット」なのではないかと?

,

自転車に乗車中には安全のために欠かす事が出来ないヘルメット。

だけど、自転車から降りればヘルメットはかならず外すようにしています。

まさかヘルメットをしたまま室内にはいったり、座って食事をしたりすることはありません。

ヘルメットを被ったまま室内に居るというのは、百歩譲って自分は良くてもまわりのひとから見れば異様な景色に違いないと思うからそうしているのです。

そして、外したヘルメットは自転車から降りればヘルメットは基本的には自転車に付けておくようにしてますし。

まれにヘルメットを置く際は被るほうを上に向けて置くようにしています。

,

上の画像がそれ。

慶伊さんがおっしゃっていた帽子の置き方と奇しくも同じなのです。

自転車競技のなかでも、「紳士のスポーツ」と言われるロードレース。

単純にヨーロッパ生まれだからという理由だけでは済まされないほど、紳士服との相関関係が深そうです。

アイアムロードレーサー

Written by 吉田 秀夫July 23,2015

11378801_844510732307100_860800095_n.jpg

7月の中旬。

週末のことです。

わたしは旅をしてました。

北海道旅行です。

行ったしょ〜、行ってきたっしょ〜、でございます。


'

しかし、哀しいかな。

もしくは嬉しくも。

旅の主題は〝レース〟。

男は競って旅に出た。

否、旅に出て競った。

思えば私の旅行は常に自転車と共にあり。

レースのために行った。

そこにリスペクトがあるから。

リスペクトとは、何か?

ロードレースにあるのです。

'

ロードレースは名前の通り。

道で競走するということにあります。

その道とは一般道。

街から街までの距離を競走することからロードレースの歴史は幕を開けたのでした。

ですから、フツーの道路が理想的。

ここで理想と書くにはもちろん、理想ではない現実があるわけで。

アマチュアでロードレースをする限り、一般道でレースをできる環境はそうそうありません。

実業団の登録レースであれば一般道でのレースがほとんどですが。

全て同じ数キロメートールをぐるぐる回る周回レースなんです。

そこで、わたしは理想のロードレースを求めて旅に出ました。

かつては沖縄に。

今は北海道に。

そうです、ロードレースが存在する場所は。

ヒコーキを使って旅を要する場所にしか無いと言っても過言ではないのです。

'

そして、わたしはニセコに到着したのです。

ここでは135キロメートルの距離でレースが開催されます。

まだ2回目と若い大会で、街から街にというレイアウトではありませんが。

それでも大きな135キロメートルの大周回を1周するレース。

途中には15キロメートルを上るヒルクライム。

その後は30キロメートルを下るダウンヒル。

川沿いを走れば海に到達して。

そしてまた山を走る。

なんと贅沢なことでしょうか。

こんなレースは近場では味わう事が出来ません。

高速で通り抜ける景色はすべてが一瞬のことでしたけれど。

印象に残る環境であったのは言うまでもありません。

もちろん、レース前後は北海道グルメを満喫させていただいて。

今ではわたしも観光の要素を採り入れた遠征ができるようになったのです。

楽しい遠征に楽しい食事はつきもの。

ジンギスカンにスイートコーン、サッポロビールが地ビールだ。

お土産は白い恋人?

その話はまた別の機会に。

今さら聞けない自転車の扱い方①

Written by 吉田 秀夫December 16,2014

10852843_319699244904638_185566039_n.jpg

偏狭の店。

盆栽自転車店。

渋谷区は千駄ヶ谷の隅にひっそりと息をしている自転車屋でございます。

おかげさまで3周年の峠を超えまして。

カスタマーのみなさまも恵まれましてなんとか日々を生活させていただいてます。

そんななかでカスタマーの布陣はみなさまほぼ経験者。

弊店で自転車をはじめて購入されるというよりは、2台目、3台目のご利用がほとんどで。

以前のように初心の方にはじめから接するということも少なくなりました。

そこで、聞くに聞けない言いたいけど言いづらい。

そんな自転車の扱い方。

語る場を失ったわたしとしましては。

この場をお借りしてサイのツノのようにただ独り語らせていただくとさせていただきます。

'

さて、そんななかで第一話。

ついこのあいだに気付いたお話をさせていただきましょう。

まずは冒頭の画像をご覧くださいませ。

パンク修理をするYチーム員を囲む、冷たい目線のその他チーム員。

そういう画像でございますが、いわゆる「通」はココを見逃さなかったはず。

それは画像の左隅。

一生懸命にパンクを直している氏の自転車であろう物体が後輪を外されてナナメに傾いているではありませんか。

〜 自転車はオンナ 〜

カノジョは壁にもたれかかり、かろうじての安定を保っている。

'

ここにパンク修理をしている氏のファインプレーを見ることができます。

そのファインたるところはと申しますと自転車を正体にしていること。

つまり天地がそのままであるということです。

自転車から車輪を外す際に自転車を逆さにしてしまうヒトは少なく無いと思います。

現に、わたしも10年前に自転車屋で修行するまでは逆さにして外していたりしていました。

それがある日、先輩社員からの指摘でその癖を直したのです。

先輩社員いわく、「自分も先輩に言われたから」と、とくに理屈っぽい理由もございません。

とにかく、「プロは自転車を逆さにするな」ということでした。

'

それからは、その理由なき教えの理由を考える日々が続くわけです。

なぜなのか?なぜ?自転車を逆さにしてはならないのか?と。

そして、わたしなりに答えを出しました。

自転車は逆さにすると確かに安定するように思えます。

サドルに左右レバーの三点倒立状態で、一見するところ安定しそうです。

ただし、自転車は不安定です。

強風が吹けば三点倒立の状態はたちまち崩れてしまうでしょう。

そして、崩れた自転車はどうなるか、リアディレイラーが地面にヒットすれば変速機にも異常がでることがありません。

サイアクの場合はリアのエンドが曲がって、せっかくパンクを直したホィールを装着することすら危うくなることでしょう。

さらに逆さのままではホィールがフレームに対して真っ直ぐにハマりづらい。

このホィールが真っ直ぐに入っていないヒト、わたしが整備させていただいているなかでも少なくない事例です。

そういうわけで、今日からでもホィールの着脱をなさる際は「自転車は正体の状態で行う」にお気をつけ下さい。

そうすれば、初心の域から抜け出した姿を演出できるかもしれません。

そこにリスペクトがある。

変わるモノと変わらないモノ

Written by 吉田 秀夫July 23,2014

1599102_193876070820381_914268127_n.jpg

今日は2時間のトレーニングセッションを終えてから。

とあるメーカーの展示会&セミナーに行ってきました。

'

新しい製品が出るとか言うのです。

それに行かない盆栽屋は無しというわけなのです。

とあるメーカーと言いますのは、80年以上の歴史を持つ自転車のパーツメーカーであります。

100年以上の自転車の歴史とリンクして競技用の自転車界をひっぱってきた業界のドン。

まさにゴッドファーザー。

イタリアですからね、まぁそういう呼び名も似合う会社なわけです。

'

さて、そんなゴッドの出す新製品群。

なにが新しいの?というわけで、説明や実物にも触れていろいろ勉強させていただきました。

新製品とは申しましても、ほっぺを引っぱたかれたりするほどの衝撃的な新しさはありません。

けれども、変わりました、確実に。

そして古いパーツは生産を止め、買うことが困難になっていくのでしょう。

そういうことに想いを巡らせていましたら。

わたしのアタマの中の小舟はセミナーの説明をそっちのけで妄想の海洋で航海に出るのです。

風はあちらから吹いている。

'

そういえば。

この自転車の世界。

クルマの世界と似たところがあると思います。

まるで変わり続けることが必定のような。

ときには焦りすら感じるほどの変化を重ねていっているように感じます。

それは、もちろんビジネスと多分に絡むものですから。

買い替え需要を促進するべく、答えは時代に合ったモノになっていく。

わたしなんかはひねくれ者ですので昔のクルマのデザインで中身は最新でエコカーみたいなのがあれば最高じゃないか、なんて思うのですが、それは存在しないというじれったさがあるわけです。

自転車の世界も常に進化を繰り返して、ムカシのモノが欲しくても入手困難は当たり前。

パーツ単体になりますと、使えるかどうかも危うい、というかほとんど使えない場合が多いでしょう。

'

クルマや自転車は「変わる」業界。

機械という観点では、時計はそうでもないのではないかと思います。

ちょっと違うかもしれませんが、文房具もそんな感じ?

ファッションの場合は両方ありますね。

同じモノを造り続けることができる世界と、そうではない世界が確実にある。

そして、同じモノを造り続けることができる世界のほうがより少ないのではないかと思います。

修理しながら使い続けることができるモノ。

消耗品として、買い替えを続けていかなければいけないモノ。

それは変わるモノと変わらないモノ。

言い換えれば。

変わるべきモノと変わらなくてもよいモノ。

これからもそれらを見極めていきたいものです。

'

まだ旅の途中。

旅とは自分を見つめることでもあるのか

Written by 吉田 秀夫April 30,2014

10296936_1444070185833517_1251189353_n.jpg

毎月の旅の予定。

それは行程。

'

わたしの場合でしたら、月に45時間。

距離にして、約1,200kmを目標としているのですが。

これがなかなか達成できていません。

若かりし日々の練習日誌をひらいてみれば。

一ヶ月に1,600kmから2,000kmの走行距離を走っていた過去があることえを確認できるのですが。

今となっては、たった1,200kmほども厳しいと言う。

'

それはなぜでしょう?

'

忙しいから?

カラダの不調?

なんてことはない。

たんなるナマケモノ。

木にぶらさがっては好みの食べものをむさぼるだけか、盆栽屋。

'

ただ健康的に自転車に乗るのであれば、月間に500km程度でもじゅうぶんでしょう。

しかし、競技を志向しようというのであれば、ある程度の距離数がモノを言います。

もちろん、中身が伴っていなければ、それはただ時間を浪費したということになるわけですが。

それでも単純に自転車に乗るという行為が、自分の自転車の能力を研ぎすましてくれるに違いないのです。

'

であれば。

そうだな。

ナマケモノは木から自転車に乗り換えるとき。

'

まだ旅の途中。

自転車好きはすなわち旅人でもある

Written by 吉田 秀夫March 19,2014

cc7ac15692bf11e3a778129d8c452bbe_8.jpg

かつて。

自転車に乗って出かけるということが、すなわち「冒険に行く」と解釈されていた時代から。

自転車乗りと冒険は常に密接な関係にあります。

冒険というよりは旅と言い換えましょうか。

自転車のレースにおいても、数日間のレースは、「Tour of ~~」というように。

旅と自転車の関係性は今の時代にも揺らぎません。

'

さて、毎週末。

自転車乗りたちは各々の思いのままに旅に出ます。

わたしも定休日の水曜日になると、走りに行くことがほとんどです。

その目的はトレーニングと気分転換、そして旅。

まさか、家の中でローラー台に乗ってみたり、同じ箇所をぐるぐると廻るような周回練習をすることはあり得ないのです。

そういう旅。

今週も旅。

来週もまた旅。

行き交う自転車乗りもまた旅人なり。

'

今日も行ってきましたよ、新コース。

わたしはメッセンジャーもやってましたので、東京を含む関東圏のあらゆる道路を走り尽くしたつもりで居ましたが。

まだまだ奥が深い。

未踏のルートを目指しては、日々、地図とにらめっこをして。

そして、走りやすそうな道を探し出しては線を引き、実際に走ってみるのです。

本日は八王子から青梅に抜けて埼玉は飯能の南側をかすめるというルートの軌跡を追って見ることにしました。

毎週末のチーム練習で使うために試走をするのです。

都心から甲州街道に東八道路をつないで、多摩川サイクリングロードも少し。

16号をかすめて右に曲がったところに未踏の峠がありました。

意外と長かったこの峠。

まだまだ知らない世界が確実にあることを教えてくれるのです。

さらにもう一発パンチが、まだまだメインの峠に着いていないというのに。

これはいい練習コースになりそうです。

厳し過ぎて前半なのに隊列が崩壊してしまうかもしれません。

そんな思いを巡らせながらやっと最初の大きな峠の入り口にさしかかりました。

そしたら、ゲートが閉ざされてあって「7,5km先通行止め」の看板が鎮座しているではありませんか。

さらに説明書きに眼を通すと、途中の橋を架け替えているらしく、その工事中だそうで。

ここで行って見てみなけりゃわからないと思う自分も居るわけですが、おとなしく引き返すことにしました。

自転車に乗って出かけるということは、すなわち冒険ですのでこういう予想外の事も置きてしまうのです。

工期は3月までのようですから、少し待てば良いわけですし。

とはいっても、4月になって橋が架かっている保障はどこにも無いのですけどね。

それが冒険なり。

'

鳴くまで待つのは家康で。

行けばわかるさはイノキ。

盆栽屋は4月まで待つことにした。

'

まだ旅の途中。

'

本日の走行距離110km 走行時間はちょうど4時間

1