FAIRFAX COLLECTIVE &ease fairfax 胸元CLUB

BLOG

権威・反逆・アート~スーツが秘める無限の可能性~

Written by 中野 香織December 29,2016

2016年もいよいよ終わりに近づいて来ました。今年最後の記事になるであろう本欄では、「スーツ生誕350周年」だった今年をしめくくるにふさわしい本をご紹介したいと思います。


Christopher Breward, "The Suit: Form, Function & Style" (Reaktion Books)です。著者のブルウォード氏は、エディンバラ大学の文化史の教授で、"Fashioning London", "The Hidden Consumer"ほか多くのファッションに関する研究書を発表しています。

the suit.jpg

チャールズ2世の「衣服改革宣言」により1666年に誕生したスーツという男性服のシステム。サヴィル・ロウのイングリッシュ・ジェントルマンやウォール・ストリートのビジネスマンを筆頭に、伝統・男らしさ・品格・権威・信頼、といった体制側の価値を是認するお約束の服として、世界中の男性がスーツをまとってきました。

一方、そうした権威や「らしさ」を破壊したい、抵抗したいと願う反体制側の男女も、まさしくスーツによってその抵抗を表現してきました。マカロニ、ダンディ、ズートスーツ、モッズ、ル・スモーキング、サプール......。同じシステムを使うからこそ、その批評性も影響力も大きくなります。

suit picture 1.jpg


本書は、そんな相反する表現力をもつスーツの350年間を、多角的な視点から論じたアカデミックな書です。スーツをめぐるありとあらゆる歴史的な事例と現在の事象を網羅してあることにも心躍るのですが、99枚のバリエーション豊富な写真とイラストに何よりも感動します。しかも各絵柄が贅沢にも1ページまるごと使って掲載されているのです。英語の本を読むことが難しいと感じる読者の方も、スーツの世界がかくも豊饒であることを、写真や絵画から感じ取ることができるでしょう。

suit picture 2.jpg

アートとしてのその表現力も無限であるように見えます。リチャード・ジェームズがアーチストのスペンサー・チュニックとコラボした「裸のスーツ」こと透明なスーツ(2009)や、アレキサンダー・マックイーンによるダークで耽美的な半壊スーツ(2009)、アイク・ウデによる「サートリアル・アナーキー」(2013)には思わず見入り、夢想に走ってしまうほどの磁力があります。

議論としてとりわけ興味深かったのは、第2章の「スーツを着る国家(Suiting Nations)」。インド、中国、日本、コンゴにおける「スーツ化」がいかに進んでいったのかという話なのですが、なかでも日本の話は、半ばこそばゆいような思いで読みました。

suit picture 4.jpg

1872年の勅令による洋装化⇒1920年代と30年代の「モボ」と「モガ」⇒戦後のアイビーとブルックスブラザーズ⇒みゆき族⇒「サラリーマン」が制服のようにダークスーツを着る⇒1970年代以降の前衛デザイナーによる、端正で地に足の着いた西洋的スーツの対極にある非対称の「ぼろ」ルックの登場。こうした日本の服飾史を、イギリスの文化史研究者の視点からおさらいすることができます。

さらに、1980年代、90年代に建築家や映画監督、広告関係者が、首元まできっちりととめた白いシャツとともに好んで着た「ジャパニーズ・デザイナーズ・スーツ」は、サヴィル・ロウの「英国らしさ」にはない洗練を宣言するものだった......という指摘には、なるほどそういう見方ができるのかと納得。

suit picture 3.jpg

古今の世界中のメンズウエアを、新たな視点で見直すことができる知的な一冊。よろしかったらホリデーシーズンの読書リストに加えてみてくださいね。


今年もご愛読いただき、ありがとうございました。みなさま、どうぞ佳いお年をお迎えください。

Blogger

中野 香織

エッセイスト/服飾史家/
明治大学特任教授

吉田 秀夫

”盆栽自転車” 代表

長谷川 裕也

"BOOT BLACK JAPAN" 代表

山本 祐平

”テーラーCAID” 代表

伊知地 伸夫

”FAIRFAX” TRAD部門ディレクター

慶伊 道彦

”FAIRFAX” 代表取締役

Recent entries

Monthly archive