FAIRFAX COLLECTIVE &ease fairfax 胸元CLUB

BLOG

クリップ・オン・タイの存在理由 その2

Written by 中野 香織December 27,2015

前回に続き、クリップ・オン・タイの話題です。

クリップ・オン型ではないですが、形がすでに完成している出来合いのタイであれば、1896年にアメリカで特許をとっていたタイがあります。ニュージャージーのマイヤー・ジャコボヴィッツという人に対して特許が与えられています。

ready made tie patent.jpg

(photo cited from patentyogi.com)


ジャコボヴィッツ氏の申請書類を読むと、この出来合いのタイは、「紙その他の堅い素材を使い、ステッチや裏地を省略することで、安価におさえる」ことを目的としています。このようなものを考案したくなるほど当時のタイは高価だったということでしょうか(この問題については機会をあらためて)。


では紐通しタイプではなく、今につながるクリップ・オン型はいつからあったのか......と調べてみましたが、明確な起源はいまのところ、はっきりわかりません。ただ、古着のマニアックな世界では、「ヴィクトリアン・タイ」と呼ばれているものがあります。


  12.19.2015.23.jpg12.19.2015.22.jpg
("Victorian Tie" offered by the enthusiastic collector of distinct clothes, Mr. Shuzo Takanashi.  Photo by Kaori Nakano )

左が表、右が裏です。このクリップをボタンにひっかけて、着用するわけですね。現在のクリップ・オン・タイと異なり、ユニークなのは、結び目の脇に出る布までつけられていること。

実際にこの種のタイがヴィクトリア時代に着用されていたのかどうか、はっきりとわかる写真がいまのところありません。


ただ、これを見て得心がいったのは、バスター・キートンの「シャーロック・ジュニア」(1924)という映画のなかのVゾーンです。
buster-keaton-sherlock-jr.jpg(photo cited from pifva.org / buster-keatons-sherlock-jr)


1920年代のシャツカラーといえば、デタッチャブル・カラー。紙やプラスチック製まで登場した、つけはずし可能なシャツ襟が流行した時代です。汚れやすく痛みやすい襟だけ洗ったり取り替えたりしたいという需要に答えた、倹約目的で生まれたカラーです。このサイレント映画のなかのキートンのシャツ襟は、断言はできないのですが、目を凝らして見るに、紙製の襟ではないかと思われるのです。そこに明らかに唐突な形でついているタイ。上の写真のようなクリップ・オン・カラーの存在を知らなかったときには、襟の中に布を通すような仕掛けになっているのだろうかと思っていましたが、そうではなかったのですね。写真のような構造のクリップ・オン・タイをシャツの第一ボタンにひっかける。これがキートンのVゾーンの仕掛けでした。

この映画でのキートンは、犯人捜しのために室内にいた人さまのポケットの中にある<証拠>を調べていきますが、なんと自分のポケットに件のブツが入れられていた、という愚かな探偵もどきぶりを見せます。そんな間抜けな「シャーロック・ジュニア」を演出するVゾーンとして、このいかがわしさと安っぽさと手抜き感満載のVゾーンは、これ以上ないほどふさわしかったのですね。

そんなこんなの現在と過去のクリップ・オン・タイについて考えるのは、邪道とされているものの存在理由について考えるということでもありました。誰もが王道を行くことができればそれはすばらしいことですが、邪道にもなにかしらの切実な理由があって、生まれ、存在し続けている。主流の視点から見て「無用」とされるものにも、なにかしらの「用」がある。「無用」が存在できることでシステム全体も意外と強く生き残ることができる。そんなことをあらためて思い出しました。

<スペシャル・サンクス>

今回のクリップ・オン・タイの話題は、変態的な(ホメています)古着コレクターにして研究家であるパタンナー長谷川彰良さんが主宰した「絶滅古着研究会」での学びがインスピレーションになりました。ヴィクトリアン・タイをそこに持ってきてくださったのは、やはり偏狂な(ホメています)古着コレクターにして古着着装家である高梨周三さんです。当日はほかに服飾のプロである大西慎哉さん、川部純さん、若き女性テイラーのモリタ・トモさんも加わり、集合知を作り上げる感動を味わわせていただきました。クリップ・オン・タイの考察のヒントは彼らとの学びの中から生まれました。心より感謝申し上げます。

Blogger

中野 香織

エッセイスト/服飾史家/
明治大学特任教授

吉田 秀夫

”盆栽自転車” 代表

長谷川 裕也

"BOOT BLACK JAPAN" 代表

山本 祐平

”テーラーCAID” 代表

伊知地 伸夫

”FAIRFAX” TRAD部門ディレクター

慶伊 道彦

”FAIRFAX” 代表取締役

Recent entries

Monthly archive