FAIRFAX COLLECTIVE &ease fairfax 胸元CLUB

BLOG

紳士の国の秘儀的なルール

Written by 中野 香織September 20,2016

みなさま、こんにちは。

9月1日にBBCで、気になるニュースが報じられました。ロンドンの金融街に就職しようとする労働者階級出身の若者が、面接に茶色の靴を履いていけば不採用になる可能性がある、という報告書の内容です。シティこと金融街は、伝統的に「ジェントルマン階級」と呼ばれる一部の特権階級が支配してきた世界。ここにおいて「ノー・ブラウン・イン・タウン」(シティではスーツに茶色い靴を履かない)をはじめとするいくつかの秘儀的な紳士の掟を知らない者は、排除される可能性が大きいことを報道されたのです。こちらです。

簡単に要旨を紹介します。

❝ロンドンの金融街にはいまだにエリート主義が根強く残り、ごく一部の特権階級やオクスブリッジ(オクスフォード大学とケンブリッジ大学)出身の者のみが了解している「秘儀的な掟」によって、頭脳明晰で聡明なワーキングクラス出身の若者を締めだしている。

「秘儀的な掟(arcane culture rules)」は話し方、アクセント、服装、ふるまいにおよび、たとえば服装においては、「ビジネススーツに茶色の靴を履く」「派手なタイを合わせる」など「洗練されていない」装いで面接に臨めば、いかに能力が高くても採用されることはない......❞

BBCの記者は、「出自や教育に関わらず、能力のある若い人が金融界でも成功できるように望みたい」と正論で締めくくっています。7月に就任したテリーザ・メイ首相も、就任演説で社会の不平等に言及し、「イギリスを少数の特権階級ではなく、すべての人のための国にします」と語りかけたばかり。イスラム教徒サディク・カーン氏がロンドン市長になるほど多様化が進む現代においては、特権階級による意地悪としか見えないこのような不平等など捨て去ってしまったほうが、よほど国益にかないましょう。

しかし。正論は正論としてもっともなのですが、このような時代錯誤的な意地悪というか排他主義こそ、伝統的な「ジェントルマン階級」の文化を連綿と守ってきた要素でもあることを、今一度、思い知らされたのでした。

アメリカでは「ガラスの天井(Glass Ceiling)」を破るべく、ヒラリー・クリントンが健闘しています。イギリスにおいてはガラスの天井よりもむしろ、クラスの天井(Class Ceiling)のほうが堅牢であるように見えます。

FullSizeRender (15).jpg                                                       (Beauliful Shoes made by Yohei Fukuda)

ちなみに、茶色の靴をビジネススーツに合わせるというのはイタリアでは普通に見かけますし、他国でも「面接で履いてきたら不合格」となるほどの縛りはありません。「ノー・ブラウン・イン・タウン」の掟は、伝統的なジェントルマン階級が支配する、ロンドンのシティのみです。では、なぜシティで茶色の靴はだめなのか? 

さかのぼると、ボー・ブランメル(1778 -1840)に行きつきます。黒いブーツをシャンパンで磨いていたという伝説を残すブランメルは、茶色い靴はカントリーで着用する靴であるというルールを定着させ、ロンドンにおいては「ノー・ブラウン・イン・タウン」「ノー・ブラウン・アフター・シックス」の原則を広めていきます。19世紀初頭、社交界に君臨し、当時の国王ジョージ4世(摂政時代)よりもファッションにおける影響力をもった彼は、エリートが集うジェントルメンズ・クラブのひとつ「ウォティア」に入会を希望するナイーブな田舎紳士を拒否するために、こんな理由を挙げています。「彼らのブーツは馬糞と粗悪な靴墨のにおいがする」。

dandy club.jpg(ブランメルがプレジデントをつとめた「ダンディ・クラブ」ことウォティア(Watier's)。1818年ごろの風刺画。Photo from Wikimedia Public Domain)

ブランメルは、靴ばかりか、ジェントルマンの装いのルールや美意識、振る舞い方すべての源流となる方ですが、自分よりも社会的身分においては「上」であったはずのカントリー・ジェントルマンでさえ、このような理不尽な理由をつけてクラブから排除しようとしたのです。なぜ「排除」しなくてはならなかったかに関してはブランメルの出自から始まる長い話になり、拙著『スーツの神話』をご参照いただければ幸いですが、ともあれ、イギリス発の紳士の装いのルールの根底には、常に「排他主義」が匂うのです。


その後、1930年代前後には、エドワード8世(のちのウィンザー公)が、ネイビーのスーツに茶色の靴を合わせるという「ルール破り」をしたことが話題になりました。ルール破りが許されるのは彼が王室のメンバーで別格の洒落者だったから。その後、「ノー・ブラウン・イン・タウン」のルールは静かに根強く残っていたようで、2016年の9月の時点において、いまだにそのルールによる排他主義がニュースになる次第です。

良いか悪いかという問題は別として、異国の部外者が憧れるイギリス的な要素の多くは、やすやすとは入れないジェントルマンズ・ワールドから生まれたものであることも確かです。どうしても太刀打ちできない権威に対する絶望と、それゆえに生じる憧れ。「ジェントルマンズ・ワールド」は、根拠の曖昧なルール、その根底に潜む排他主義、そして現実との絶妙なブレンドでできています。

Blogger

中野 香織

エッセイスト/服飾史家/
明治大学特任教授

吉田 秀夫

”盆栽自転車” 代表

長谷川 裕也

"BOOT BLACK JAPAN" 代表

山本 祐平

”テーラーCAID” 代表

伊知地 伸夫

”FAIRFAX” TRAD部門ディレクター

慶伊 道彦

”FAIRFAX” 代表取締役

Recent entries

Monthly archive