FAIRFAX COLLECTIVE &ease fairfax 胸元CLUB

BLOG

Jackson Pollock

Written by 慶伊 道彦April 30,2012

 

Jackson Pollock

先週、竹橋の国立近代美術館で開催されている ”POLLOCK展”に行ってきました。本当は桜満開の頃に行きたかったのですが(千鳥ヶ淵の桜をついで見で) アットいう間に過ぎて、、、
ニューヨークで何点かポロックを見たことはあるのですが、これだけの点数を日本で見れるというのはうれしい限りです。
僕は何故か、パリではなくてニューヨークなのです。それが絵画の好みにもでるのか、現代美術というかニューペインティング的な絵画の方がより身近に感じます。(勿論、ピカソのすごさはすごさ!)

東京国立近代美術館
pollock-02.jpg

pollock-01.jpg

アトリエと妻リーと最後まで住んでいた家
pollock-04.jpg

pollock-12.jpg

ジャクソンポロックは、ワイオミング州に生まれたのですが、本人の意思とは別にして画商サイドは、カーボーイ的画家として売り込みを計っていたようです。当時、アメリカの絵画のレベルが低く見られていたので、自国の画家を強く売り込みしたかったとの事。ただ、僕の感じるところポロックの画風には、たぶんに西部の荒涼とした原野のイメージがありますが、どうなんでしょうか?
幼少期の影響とアルコール依存症との闘いで精神科の治療を受けていますが、それが作風にも表れているとのことですが。
<ポアリングとは?>  ポロック紹介ブログより~
彼が生み出した究極の絵画技法「ポアリング」とは、キャンバスに筆や棒などを使って絵の具を滴らせ、その色や厚みなどによって今までの手描きの絵画とはまったく異なる世界を生み出そうという技法です。ポロックは絵の具の色や濃さ、使用する筆や棒の素材や固さなどを変えることにより、思い通りのイメージを描き出すことができました。さらにこの技法は、意識的に細かい調節が可能な筆とは異なり、無意識の状態を直接図像へと反映することができると考えられ、当時流行していたフロイトやユングの思想とも深く結びついていました。さらにその方法論は、チベットやアメリカの先住民族たちが行っている砂絵にもとずくものでもありました。それはある意味、原始から伝わる宗教芸術と最新精神医学との出会いから生まれた技法でもあったのです。
「このやり方だと、絵のまわりを歩き、四方から制作し、文字通り絵のなかにいることができるのだから、わたしは絵をより身近に、絵の一部のように感じられる。これは西部のインディアンの砂絵師たちの方法に近い。・・・」ジャクソン・ポロック

ポアリング&ドリッピング
pollock-08.jpg

45年、同じ画家仲間 ”リー”と結婚、彼の才能にほれた彼女は画家業をすてポロックのマネージメントに専念、その頃よりポロックの作風に変化が表れ評価もグーンと上がりました。良いコンビでした。
しかし晩年、スランプに陥ったポロックは、奥さんをすて美人の愛人をゲットします。
結局、二人は自動車事故にあい、ポロックだけが死亡。彼女はサゲマン?

妻リークラズナーと
pollock-05.jpg

pollock-06.jpg

愛人ルースクリグマン=一緒に自動車事故にあう、が今も奔放に!
pollock-07.jpg


エドハリスが製作監督主演した映画”POLLOCK”いい映画でした。作品レベルも高いですし。
勿論、エドハリスがポロック役なのですが、これが本当にソックリなのです。BBCのドキュメンタリードラマ”ポロックその愛と死”のインタビューの中でも、
ある人は、”ほんまにそっくりやんか!姿も性格も!”と、いいはってました。
リークラズナー役のマーシャゲイハーデンが、またいいんですよ!印象に残りましたね。それに引きかえ、愛人ルースクリグマン役のジェニファーコネリーの役どころがイマイチ浮かばないんですが(今、考えても)、ジェニファー、あまりにいい女すぎていたせいでしょうか?

エドハリス=映画”POLLOCK”監督主演ポスター
pollock-14.jpg

エドハリス インタビュ
pollock-03.jpg


抽象表現主義の彼以降、現代美術が始まり、それ以降パリからニューヨークに画壇の主役が移ったようです。
いや~~好きな絵がたくさんあり、人が多い割にくつろげました。

会場ポスター&BOOK
pollock-09.jpg

pollock-10.jpg

なぜにアメリカにこうも惹かれるのかな?勿論、戦争好きとか白人特権社会とか欠点は多いですが、欠点を言っても先が見えませんしネ。(人の振り見て我が振り直せ?)
24日付けの日経、春秋コラムに書かれてましたが、、。
ハーバード大の入試責任者語る ” 客観基準は万能ではない。試験の点数や高校の成績表は、生徒の資質の一部を示すにすぎない。”
横浜の女子生徒は、出願した米国の大学のほとんどから入学許可は来た。成績抜群というわけでもない。言語障害に生まれつき障害があることが決め手になったという。大学は多様な人材を意図的に集めているからだ。 (日本の大学ではどうなのでしょうか?)
米国のアル一面。

Blogger

中野 香織

エッセイスト/服飾史家/
明治大学特任教授

吉田 秀夫

”盆栽自転車” 代表

長谷川 裕也

"BOOT BLACK JAPAN" 代表

山本 祐平

”テーラーCAID” 代表

伊知地 伸夫

”FAIRFAX” TRAD部門ディレクター

慶伊 道彦

”FAIRFAX” 代表取締役

Recent entries

Monthly archive