FAIRFAX COLLECTIVE &ease fairfax 胸元CLUB

BLOG

慶伊 道彦

慶伊 道彦

”FAIRFAX” 代表取締役

1976年、青山にてネクタイブランド"FAIRFAX"を創業。
東京発"ボールドトラディショナル"を切り口にし、現在では、ドレスシャツも手がける。フェアファクスという社名は、当時ワシントンにあった、フェアファクスホテルからインスパイア、小さくても知性、品格、歴史の感じられるブランドを目指す。

80'S STYLE

Written by 慶伊 道彦February 01,2016

2016年! 僕にとって皆さんにとってどのような1年となるのでしょうか。
ある意味、関係ありそうでなさそうである米大統領選挙等もあり、
切り口の変革モードがはじまるかもしれませんね。
花粉症はもうすでに始まってますが、、、

さて新春早々、音楽界にとっては大変不幸な出来事がおきました。
1月8日には、デヴィットボーイが! 18日には、イーグルスのグレンフライが! 死去

二人は、67,69才と近い年齢ではありましたが、対象的な音楽スタイルでした。
(簡単に説明すれば、というか僕には簡単にしか言えませんが、、、)
グレンフライは、西海岸風、次代のサーフィン音楽につながる、太陽が燦燦としたイメージ。
かたやボーイは、ナイトクラビング!打ちっぱなしコンクリート天井のクラブが似合う曲。

1月の僕は、DVDを "BLACK STAR" の 聞き流し状態。

ところで、80'Sスタイルに、再びデザイナーの食指が!というニュースから。
トップは、ボックスシルエットといいウエスト絞りのないルーズ感が大切になり、ドロップショルダー。
パンツは、タック入りでボリュームをだし裾はくるぶしまでとショートカットで軽さを演出。
ロハスやノームコアの時代が終わり、インフォーマルな時代感覚が大切になるとかなんとか。
パチパチなフィットスタイルは、エディスリマン、トムブラウンが発表してから10年近くも
過ぎていますから、スタイリストは、そろそろゆったり感も恋しくなる頃でしょうか。

この流れは、僕たちが、80年代、古着やDCブランドを好んで着ていたスタイルを彷彿!
NYイーストヴィレッジのガレージから音楽やニューペインティング絵画が飛び出て、
ニューカルチャーとして世界中に発信された頃!
トーキングヘッズ、マドンナ、バスキア、キースヘリング、、、
アフターアワーとしてのクラブスタイル! それは、個性の時代の幕開け?といわれます。
古着をうまく組み合わせることで、夫々が自由に着こなすファッションの時代。
それまでは、IVYなブルックスに傾斜していた僕ですら、ヴィレッジではコスプレとして浮いてしまい、
急遽!古着屋詣での有様でした。(僕の場合は、ユースサイズ、大き目なIVYカレッジルックの重ね着)

と言うことで、そんなスタイルで80年代、僕が聴きに行ったミュージシャンたち!
エコー&バニーメン、バウハウス、ペイルフォンテーン、キッドクリオール、B-52S、クラウスノミ、
ニナハーゲン、ニューオーダー、R.E.M.、シンディローパー、カルチャークラブ、XTC、、、、、
スタイルカウンセル、クラフトワーク、ロキシーミュージック、スペシャルズ、多くのレゲエミュージシャン
勿論、デヴィットボーイ!
そして、DAVID BOWIE の、"レッツダンス" で、クラブシーンは一般の方にも認知されだします。
ボーイは70年代後半から生まれた新しいムーブメント!クラブシーンには欠かせないロックスターでした。
僕も、遅まきながらのファンになり、"ボーイナイト" パーティをモンクベリーズで貸し切りでやったりとか、
80sを懐かしく思い出します。ボーイに感謝!!! ありがとう

DAVID BOWIE  /  ~2016. JAN. 10th. 没

f0004532_6422585lkhg.jpg

BLACK STAR  ★
今年1月8日、自らの誕生日(69才)にニューアルバムを発表!
アルバムは、本人が死を覚悟してつけた題名とか、凄すぎ!
今までのバックではなく、ジャズミュージシャンと組んで、まったく年令を感じさせないノリで。
このアルバムは、ボーイのここで終わりではなく新しいスタートなんだと言う思いを印象づけました。

==まるでデビュー作のようなみずみずしさを持つ最新作は、デビッド・ボウイという表現者が何であるかを
僕たちに伝えている。「★」と黒い星だけをタイトルにした新アルバムは「ブラックスター」という。
渋谷陽一==
61OMnzoAC6L__SY450_,mnbvvj.jpg


以下、NME japan のベスト40曲の中から僕が好きな曲の紹介文を抜粋。
思い出が多すぎて、絞るのもおかしいのですが、スペースの都合上。

ZIGGY STARDUST 1972
デヴィッド・ボウイの楽曲の中でも最も有名な1曲であるにもかかわらず、
意外なことにこの曲はシングルではリリースされていない。
歌詞はロックの究極のスーパースターであるジギーについて書かれており、
彼が自分自身を過大評価した振る舞いをし、最終的には自滅してしまう様子を描いている。
ミック・ロンソンが展開する史上最高のリフによって、この曲は大いに助けられている。

ボウイは『ジギー・スターダスト』のキャラクターについてのアイディアを、ロンドンのカーナビー・ストリート
で偶然、疲れきったLSD中毒のポップスター、ヴィンス・テイラーに出会った後に得たという。
興味深いことに、このアルバムのジャケットはちょうど角を曲がったヘドン・ストリートのあたりで撮られている。

STARMAN 1972
上記のアルバム5曲目に収められている曲。エコー&ザ・バニーメンのイアン・マッカロクはこう語っている。
「この曲が俺に聴いてほしいって訴えるんだ。音楽番組の『トップ・オブ・ザ・ポップス』で
デヴィッド・ボウイを見たとき、俺は『彼のズボンを履きたい』って思ったんだ。
彼の股間をまじまじと見ながら『思春期にはやることがたくさんあるぞ』と考えてたよ」

013-720x720mnbu.jpg

HEROES 1977
この時代のロマンスを、デヴィッド・ボウイの素晴らしいヴォーカルと、
絶え間なく響き渡る4つのコードが支配する、まるでベルリンの壁そのもののように頑丈なサウンドで描いている。
リリース時には世間の反応はいまいちだったものの、彼の最も愛された曲としてのし上がってきただけでなく、
ライター勢の投票で堂々のトップに輝いたことで完璧な勝利となった。

81VycvvC49L__SL1300_,mnbv.jpg

LET'S DANCE 1983
コートニー・バーネットはこう語っている。
「彼の作る作品はたいてい踊りたくなるわ。彼はいい曲の書き方を理解していて、
彼のやることはすべてどこかファンキー。
私はちょっとだけツイストするの。ほんの少しだけね」

51Y84K6REBLkjhg.jpg
(全て、引用文、引用写真です)

一方、東京の80'Sは、"プレッピー" と "DC" スタイルといえようか。
プレッピーからは、そのものズバリの "プレッピー" という名の店まで青山にでき大HIT!
"ホットドックエクスプレス" なる雑誌が大かっ歩。セレクトショップの後押しをする。
 "ビームス" "SHIPS" などが、大ブームとなり今日に続いていることはご存じの通り。
DCは、"BIGI"  "NICOLE" などのDCブランドと言われ大ブームで乱立状態、
その中から世界的なブランド "コムデギャルソン" が生まれる。
また "ポールスミス" "アニエスb" など海外の当時マイナーなブランドがメジャー昇格にまでなる。

プレッピーもDCも基本はルーズシルエットなTRAD風なスタイル。
意外にも、ハリスツィードや紺ブレザーなどのクラシック感覚を好みました。
勿論、シルエットを変えて、ややオーバーサイズに着て、太目なパンツを合わせましたが。
女の子がマニッシュにきるメンズ服ってイメージでしょうか?
オーバーサイズの量感、
どうやら、今年はこんな気分がよろしいようで~~

'16 INTRO.

Written by 慶伊 道彦January 28,2016

恒例の?美女の日めくりカレンダーで、今シーズンの幕開けを告げる

1/28  DOUTZEN KROES
ヴィトリアシークレットのエンジェルを数年つとめる
2013+Couture+Council+Fashion+Visionary+Awards+ZuVkOGCG_NUxqwe.jpg

Doutzen-Kroes-GQ-07Jul15_getty_b_426x639qwe.jpg

1/29  OLIVIA CULPO
12年ミスユニバース、ファッションアイコン
Miss+Universe+Olivia+Culpo+Sets+Sail+World+0tTJMeewBQKlqwe.jpg

olivia-culpo-topless-photoqwe.jpg

1/30  KENDALL JENNER
女優、ティーンズ時代から、セレブ街道
mnmt16-01-26-001.png

mnmt16-01-26-0023.jpg

1/31  REBECCA FERGUSON
ミッションインポッシブル ローグネイション でトム君の相手役
Rebecca_Ferguson-Despierta_America-Miami-7_13_2015-004mnbk.jpg

mnmt16-01-26-0034.jpg
(以上、全て引用写真です)

STAZIONE TERMINI

Written by 慶伊 道彦December 28,2015

よろめきの美学 / 映画 "終着駅"
ネオリアリズムの巨匠、ヴィットリオ・デ・シーカ監督。(先日、この方の特集を書きましたが、、)
今年のイブは、よろめきビデオでカウチイブ!と、あいなりました。 

日本では、三島由紀夫の小説 "美徳のよろめき" が、50年代に大ヒットしましたね。
そして映画のほうは月岡夢路主演で。
50年代後半子供の頃、確か母に連れられてと記憶。内容が全くチンプンカンプンなのは当然。
この映画! まさに=よろめき=ドラマの代名詞となった。大人になり見ると、ウッフ~ンな映画ですよ。
不倫は文化!とは、当事者のセリフではなく、まさにこんな映画そのもののことをいうんでしょうか。

a0285326_23272254mnmy.jpg

終着駅 
ヴィットリオ監督のこの映画、まさに、よろめき!逢引き!不倫!の大大大傑作です。
(なかなか今日の恋愛の参考にはなりませんが、、でも、憧れってものが!ね)
また、実に主演の女優、男優がいいんですよ。当時もっとも輝いていたといわれる
ジェニファージョーンズ、そしてモンゴメリークリフト。
ジェニファージョーンズが、諦めの悪い男への、これまたあきらめきれない女の表情をするのですが、
いいんですよ!またコレが!アアァ~溜息でっせ

Terminal_Station_postermnmy-01.jpg

512z02kYB9Lmnmt-02.jpg

淀川長治の言葉をかりるなら、こういってます。
== はい、『終着駅』、これイタリア映画です。ヴィットリオ・デ・シーカの監督です。
それでジェニファー・ジョーンズ、アメリカの女優ね。それからもう一人、モンゴメリー・クリフト、
これもアメリカの男優ですね。この二人が出るんですね。 けど、監督はデ・シーカなんですね~~~
~~~(中略)~~~ という訳で、この『終着駅』は彼女の、
本当にほしかった、デ・シーカで名女優として演りたかった作品ですね。
ジェニファーの野心があふれた作品ですね。 ==

177c5966f7ef5ae17966f5e7f875d850mnmt-03.jpg

jenniferjonessu1mnmt-0104.jpg

ジェニファージョーンズ
代表作は、"聖処女" アカデミー主演女優賞受賞、
"慕情" ウイリアムホールデンとの香港ケーブルカーの逢引きシーンが、僕には印象的でした。

img_1mnmt-0101.jpg

ゴシップ絡みですが、彼女にベタ惚れの映画プロデューサー、=セルズニック氏=に
~~もし私を落としたいのなら、映画 "風と去りぬ" に匹敵する作品を私の為に用意してくださいな~~なんと!!
彼は、上記の映画は勿論プロデュース、他にも、"レベッカ" など一連のヒッチコック物、
それに"キングコング" という大作を製作した俊腕プロデューサー。
そこで、彼は、往年の大ヒット作 "逢びき" に対抗しイタリアを舞台にした、よろめきドラマで設定。
こんな経緯で作られた映画だとか。(やはり色恋は文化を生みますでんな~)
経緯は別として大傑作映画です。 勿論、その後二人はメデタク結婚しましたとさ。

20130321_439239mnmt-04.jpg

モンゴメリークリフト
50年代最もいけた男優。実に顔の整った50年代調男前。
あまりの魅力に女優は勿論フラフラ、男性ともあるバイセクシャルだったらしいですが。
皆!ほっとけない魅力ですかね?
しかし、顔に似ず社会性を求める映画を好み多く出演、そのため一般人には、もう一つ知名度は欠けます。
"地上より永遠に" "去年の夏突然に" "若き獅子たち" etc.
"陽のあたる場所" そしてこの映画の共演が縁で、リズことエリザベステイラーと恋仲に。

mv5bmtcxoti4mdmymf5bml5banbnxkftztykjhg.jpg

リズとのお付き合いの最中、自動車事故にあい、大切な顔が損傷し、整形。
それ以来、尽きが落ちたように人気にかげり。
しかしリズはズーット支え続けたらしいですが、45才の若さで永眠。
考えるに、ジェームスディーンほどの影響力はないですが、
若い時の映画だけを残して去るというある意味幸運な映画人生かと。
この映画でも、恋に一途な男の真剣すぎる目線がうらやましいですね。

wwwgeocitiesjpyurikoarikimontgomeryclift1sssjpgmnbm.jpg

(すべて引用写真です)

さて、こちらは "よろめき" とは、全然関係ない真逆なブサイク野郎パーティ!
そう!弊社の年末忘年会 "バックトザフィーチャー"
皆それぞれ30年前の服装で集合し楽しみました、写真はその一部です。
バカ笑いしてくださいませ。

mnmt15-12-10-101.jpg

mnmt15-12-10-103.jpg

mnmt15-12-10-102.jpg


皆さん!今年は、僕のダサいブログにお付き合いをしていただき、ありがとうございました。
懲りずに来年もまた2月よりスタート予定!
相変わらずの、ちょい遅れのニュースコメントをお届けします。

A HAPPY NEW YEAR !

MacDougal st.

Written by 慶伊 道彦December 21,2015

MacDougal street  /  マクドウガル ストリート

5番街通り(5av)を、下ると突き当りにワシントン広場。その西側を通りのがマクドウガル通り。
名称の由来は、独立戦争で軍指導者であった、Alexander McDougall 将軍からとられたとの事。
ny15-10-23-12.jpg

ny15-10-23-06.jpg
このエリアがもっとも輝いていたのは、50~60年代のボヘミアン時代。
ヴィレッジのMagnetic Venueと呼ばれ、アメリカ中から(ある意味、世界中から)ボヘミアンたちが
吸い寄せられるように集まって、昼に夜に芸術論などを闘わせていたという。
ウィリアムバローズ、アレンギンズバーグ、ジャックケルアック、マイルスディビス、ジャクソンポロック、
近くには、ホィットニーのスタジオもあった。(その後のホィットニー美術館)

ということで、この界隈にはたくさんのカフェなどがありました。
いまでも続いている有名どころでは、カフェ・ダンテ。店内は、当時を限りなく残し、
フィレンツェのベッキオ橋の絵などで、当時イタリアに憧れてることが偲ばれる。
又、COFFE REGIO  /  カフェ・レッジオも健在です。店内は、昼間でも薄暗く、いやでも当時のシーンに
引き寄せられます。インテリアも古さが当時を伝えます。
この店の前で、John F Kennedy は、1959年、大統領候補出馬のスピーチをしたとのこと。
いや~、さすがの慧眼ですね、JFKは! 
新人候補のJFKとしては、積極的に支持を集めるための新人類対策だったのでしょうか?
160-5kjhdsr.jpg

o0401026710309049376lkhg.jpg

ny15-10-23-01.jpg

ny-15-10-23-10.jpg

ny15-10-23-08.jpg

他にも、今はそのたたずまいはないですが、San Remo Cafe というカフェもあり
Poetry/詩の朗読会でにぎわっていたようです。ヘミングウェイやボブディランなども。
写真でもわかると思いますが、この界隈は、今でも過去形!古き良き時代を感じさせます。
なにか、素敵な昭和にトリップした気分を得られます。
mnmt15-11-16-101.jpg

!cid_5FBA48D6-E7EA-4AB0-9421-CD42E7844D37@usen_adkkjh.jpg

2年ほど前に、リニューアルしたイタリアン "Minetta Tavern" も、マクドウガルとミネッタLANEの角に。
ny15-10-23-02.jpg

ny15-10-23-03.jpg


古い店も多いのですが、新しい所で一軒! "Saigon Shack"
ベトナムレストランカフェ、メンスープ(FOO)がおいしい店として賑わっていました。
スプリングロールもおいしかったです。
194072_186729901369207_3434359_oasdf.jpg

SSinasdg.jpg

ということで、NY訪問の際は、是非!この街を訪れていただきたいです。
とは言え、ギッシリ埋まったスケジュールでは、ここまで足を延ばすのはなかなかのことでしょうか?
東京に来た外人さんが、新宿でもよりによって新宿御苑~2丁目界隈いくようなことでしょうからね。
何度か目のNY訪問という方、ボヘミアンに興味がある方、昭和な街が好きな方、、、Let's Go!
(写真は一部引用です)

ADELE 25

11月下旬に、とうとう発売されました、アデル25!
すぐに、100万枚突破!なんともはや、イギリスは次から次へと、世界的なシンガーを生み出します。
最初、聴いたときは、何となく変化に欠ける前作感がありました。
しかししかし、聴けば聴くほどドンドンはまっていくんです、これが!
圧倒的な豊かな声量でもって、しかも洗練された感情のこもったヴォーカルに引き込まれる。
無難すぎると思った変化のなさカンは外れ、微妙にソフトコアやジャズ要素をかんじさせる曲をはさみ
彼女特有の世界観に深く入っていきます。
大ベストセラーですから、キット聴いていらっしゃるとはおもいますが、是非!アルバム全体で!

packshot_25mnmt-0124.jpg
(引用写真)

CROCK TOWER BAR

Written by 慶伊 道彦December 14,2015

HOTEL EDITION

フラットアイアン地区にニューオープンした、このホテル、元々はメトロポリタン生命保険会社本部の
建物で、1909年の建物ですが、41階に歴史的な時計塔を有します。
マジソンスクェアパーク横、地図ではMAD.avの一番下に位置します。
向かいには、ミシュランスリースターの "マジソンイレブン" が、鎮座!

editionhotelCLOCKTOWERlkjh.jpg

Edition-Hotel-New-York-City-03kjhg.jpg
(引用写真です)

グラマシーパークホテル、バワリーホテル、など常に話題のホテルを成功させているイアンシュレーガー
グループのホテル。コンセプトは、NEW LUXURY 。
高級ランクながら、キラキラ感を避け、シック感とスタイリッシュを併せ持つ。
EDITION HOTELは、今秋もっとも、旬といわれるホテルです。
そういう訳で今秋、10月にNY出張の際、決め打ちで直行しました。
僕らは、2階にある予約が必要な "CROCK TOWER BAR" に、迷わずレッツゴー!
マホガニーの壁、漆喰模様な天井、ヘリンボン板目の床、、、
地球儀をもじったシャンデリア、、、
何百もの写真や絵画、ところどころに金箔のフレームも飾られている。
英国貴族のリビングを今風に(ロックっぽく?)アレンジしたのでしょうか?
(そういえば、80年代のクラブのデコレーションもこんな感じでした)
フレーム、ミラー、シャンデリア、アンティーク家具、、、

バーエリア
ny15110604.jpg 
丸いカウンター、頭上には地球儀シャンデリア
mny151106-09.jpg
80's、っぽいデコレイトな壁面ぎっしり飾られたフォトフレーム
ny15110603.jpg

レストランエリア こちらは、天井に土星のシャンデリア
ホテルレストランとは似つかない、どちらかというとローカルクラブな味出し。
狙いは、ズバリ!衰退する英国貴族の気分
ny15110602.jpg

ny15110605.jpg

ny15110606.jpg

クロックタワーの支配人は、イギリス人の元お坊ちゃま!とか。
"僕ちゃんは、スーツは全てセビルローであつらえているぜ!君は、セビルローをしってるか?"
なんて、ちょっと舐められました、笑。
では、"強面な表情をしてください"と言って、写真を! どうです?らしいいい感じでしょう。
東京に行ったら是非案内してくれと言ってましたが、一緒にいると浮くでしょうね、いい意味で。
ny15110601.jpg


BAR
SLOWLY SHIRLEY
Wヴィレッジに位置、地下に降りれば、カクテルの聖域か!
内装は、アールデコっぽく仕上げ、西海岸ラウンジJAZZシーン。
ここのカクテルメニューに素敵なネーミングが!
NORTH BY NORTHWEST  /  ケリーグランドの"北北西に進路を取れ"
勿論、僕もトライ。そして飲みながら列車の食堂車シーンを思い浮かべます。(ギブソンでしたが)
MARTINI も、いろんなバージョンを考えられているので楽しめました。
ny15110607.jpg

ny15110608.jpg

NEW YORK FILM FORUM

Written by 慶伊 道彦December 07,2015

BOND / 007  "SPECTRE"
待ちに待った "007" が、いよいよ公開されました。50年近くのボンド追っ掛けなオジサン僕ちゃん!
これが最後かと噂される "ダニエルクレイグ" のボンド。今回は、原点回帰となる痛快スパイアクションに!
ヤレどのシーンがいいとか、其々うるさいですが。見る人それぞれッということでいいのでは。
僕としては、ボンド映画初50代ボンドガール!モニカビッティとの絡みシーンをもっと見たかったですが、
しかしあれ以上登場させると、熟女にボンドが食われちゃうのかも?
ベットシーンはないですが、あの長いキスシーンはホンマ年季を感じさせる仕事ぶりデッセ!

news_header_007_201506_01kjh.jpg

24th-James-Bond-Film-Is-Called-SPECTRE-Cast-Confirmed-466558-8mnt.jpg
やはり、ボンド君は、ニットタイが似合います
BOND WILL RETURN!  まだまだ、引退しませんよ。
(引用写真)

さて、10月に観たNYの映画からの情報ですが、、、

JAFAH PANAHI  /  ジャファル・パナヒ監督 (イラン)

"TAXI"
15年のベルリン金熊賞受賞作!
監督は、イランの自宅軟禁下にあり、2011年以来映画製作を禁止される。
この映画は、ですから "映画" ではない、映画です。
自らタクシー運転手ふりをした姿で、運転。車に取り付けられた固定カメラで撮影。
イランは、タクシーのみは、男女でも相乗り(電車、バスなどは、別々とか)
途中乗ってくる乗客による人間模様、政治状況、ウディアレンが好きだという映画マニア、
またタクシーの窓から眺める、まず見ることが難しいテヘランの街並み、
それらの客を撮影構成し、また実の姪御も助手席でおしゃべり!やっかい役をする。
監督の不屈な反逆精神と心優しさに、言葉は分からなかったですが、(英語の字幕)
こちらが逆に監督から元気をもらう映画でした。

ny15-11-16-01.jpg


panahi__130705113921mnmt.jpg

監督は、外国に出れないので、姪御さんが代わりに受賞式に。
彼女は、この映画にでて、子供らしいキーの高い声でしゃべりまくり、
大人を困惑させる。非常に子供らしいかわいらしい女優さん!
taxi-berlinmnmt.jpg


VITTORIO DE SICA  /  ヴィットリオ・デ・シーカ (イタリア)

イタリア、ネオリアリズムの巨匠。
因みに、ネオリアリズム3大巨匠とは、彼と、ロッセリーニ、ヴィスコンテ、
代表作に、"靴みがき" "自転車泥棒"など、初期の作品は貧しい人々の生活ぶりをリアルに描く。
汚れのない子供の眼を通して社会の現実や歪みを表現する。(アマチュアを役に使うことが多い)

ny15-10-20-01.jpg
FILM FORUM この映画館は、常に古い名作を特集上映しています

ny15-11-16-03.jpg
"靴みがき" を上映していました
ny15-11-16-04.jpg

俳優でもあり、イタリアのケリーグラントと、言われた。さすがのダンディぶり
!cid_D4A522F8-CFA1-447E-88A4-C1B5C0E619B7@usen_adkjh.jpg

!cid_1836ABC3-B7A5-481A-B9FC-3BED1A103C84@usen_adasd.jpg

クリストファーモンゴメリー主演の映画 "終着駅" 曰く、よろめきドラマの最高峰!よろしかったです。
ジェニファージョーンズの艶やかなまなざし、それを上回るモンゴメリーの目ヂカラ!
terminalstation2sssmnb.jpg
また、ソフィアローレンをよく起用、マルチェロマストロヤンニとのコンビで、多く名作をつくる。
"ボッカチオ" "昨日、今日、明日" "あゝ結婚" "ひまわり"
僕は、これらの映画でイタリア人男のスケベな日常ブリを学びました。
あまり、役にはたってませんが、、、
mnmt12-07-01.jpg

(以上、引用写真です)

LANA DEL REY #4 ALBAM

Written by 慶伊 道彦November 30,2015

ラナ・デル・レイ 

lanadelreymnmtdessse.jpg
4作目アルバム "ハネムーン" を、ここのところズィ~~ト聴き込んでいます。
メランコリックな彼女の声は、遠く彼方の片田舎の思いって感で心をくすぐられます。
デヴィットリンチの "ツィーンピークス" だったり、"ブルーベルベット" だったりの彼女の世界観。
そして50年代のモノクロなフィルムノワール映画の世界にも入り込ませる、稀有な才能。
当人曰く "ゲットーで迷子になったロリータ" とか! まさにそんな彼女にホレホレ惚れてまっせ!
アルバムは、一つの映画を見終わった後のような感慨をくれます。
そのうえ、あの声、あのルックス、なんともいえない雰囲気。
こんなハネムーンは、あるんでしょうか?ロマンチックであるのにサッドで怪しくて、
経験してみたいようなしたくないような? なんともはや、ノックアウトになった僕ちゃんでした。
アルバムの終わりにかけて、ディランやアニマルズが取り上げたフォークの名作 "朝日のあたる家" を!
よろしおまっせ! なるほど! 

lana-lana-del-rey-34021392-1333-1000mnmt.jpg

hrhldvmnmt.jpg


今月になって、聴いているのが次のアルバムです。
こちらも、デヴィットリンチ監督の "ストレイトストーリー" のシーンを思い浮かべながら聴く。

JAMES TAYLOR
"BEFORE THIS WORLD"

ジェイムステイラー(シンガーソングライター)自身の13年ぶりのアルバムとか!
フォークの名作も1曲加えたオリジナルアルバム。いや~もう67才!になったのですね。
"画家と同じように、風景や経験、心の悩みや問いかけが浮かび上がると、曲にたどり着く"
日常の風景をゆったりと語るがごとく歌う。==日経、自由席より==

90年代に、一度ミニライブを見ましたが(SHIPSの何周年とかで?)
その時代は、流行りのラウンジミュージック風を取り入れてたサウンドでしたが、
それから年も取り程よく肩の力も抜けて、より深みがました感。
以前、感じなかった相性の良さを感じました。

814d4bMHYVL__SL1500_mnmt.jpg

81DcH7AssiL__SL1425_mnmt.jpg

71年封切のロードムービー(モンテヘルマン監督) 映画"断絶"に主演、
ビーチボーイズのデニスウィルソンとの共演でした。そういえば個性的な二人ですね。
僕好みの素敵な映画でした。当時から男前だったのが、印象に残っています。

132274_01mnmtdesu.jpg

(全て引用写真です)

HIPGNOSIS

Written by 慶伊 道彦November 24,2015

NY.MOMAフィルムで、ドキュメンタリー映画 "TAKEN BY STORM"  "ヒプノシス" を見ました。
70年代のレコードジャケットのデザイン集団の映画だという知識だけで、見に行っちゃいました。
ny15-11-14-01.jpg

acd73_feb8_momakjfd.jpg

HIPGNOSIS(ピプノシス)は1968年にストームソーガソンを中心に3人で結成されたイギリスのデザイン・グループ
migsromsogason.jpg

当初は出版物のデザインなどが中心だったが、友人であったピンク・フロイドから2ndアルバム"神秘"
のカヴァーデザインを依頼されたのを契機に、音楽アルバムのアートワークを主体とするようになった。
==ウキペディアより抜粋==

51WKGVVP2ZLlkhf.jpg

ヒプノシスがレコードジャケットをARTにまで高めた功績はすごいようです。僕も映画を見るまで知識は
全然なかったのですが、映画で語られるシンガーの話やレコードジャケット写真で、意外や意外!
僕も多く持ってるアルバムがあるとわかり、急に興味がわいてきた次第。
WEBで検索して写真を見ていただければ、その作品がいかに素晴らしいかということがわかると思います。
70~80年代は世界中がバブリーに駆け上がる道中でもあるのですが、
そういう時代は、ARTが花咲く時代!と今になってわかる。

ストームソーガソンによってジャケットデザインもアルバムのコンセプトの一部として
扱われるようになり、ジャケットデザインが凝ったものになっていきます。

僕が知ってる限りでも、ピンクフロイド、T・レックス、ジェネシス、レッドツェッペリン、イエス、
ピーターガブリエル、XTC、トーキングヘッズ、、、いや~松任谷由実時代の"VOYAGER"も!
特に、ピーターガブリエルのアルバムは大好きでしたので、全て持っていますが、デザインもよかったですね。
今から思えば、彼らの作品だったのですね、知らぬはもったいないの始まり?
51AH4JNTKKLjhfd.jpg

gabriel2lkjh.jpg

peter_gabriel_hipgnosis_album_cover_9alkjh.jpg
(以上、Peter Gabriel)
6163v0FS4UL__SY450_lkhf.jpg
(XTC)
51Tb6Th60EL__SY450_kjg.jpg
(PAUL McCARTNEY)
talkingheads2lkh.jpg
(TALKING HEAD)
5182VSyGE6L__SY450_lkgf.jpg
(PINK FLOYD)

昨今、LPからCDになり、今ではそれさえもいらないで、音楽がきけるという便利な時代になりました。
しかし、ちょい前まで "ジャケ買い" といってアルバムカバーのデザインが気に入って
つい買っちゃうという楽しみもありました。それでの、大失敗も!
またそこから、未知なるジャンルの音楽に入り込むという手も以前はよくありました。
今の便利さは、僕らからARTな気分まで奪っていくのでしょうか? 
しっかり、ジャケ買いしましょうよ! という今週のシメ!

(全て、引用写真です)

SPECTRE  007
ソニービルで、"007スペクター"公開記念イベントが!
ジャガーF-TYPE の展示、衣装展示、007パネル展示、、、
12月4日、公開日が近づいてきました。
今週末から先行ロードショーもあるようですが、、、
僕も、しっかりダニエルクレイグ版DVDをツタヤでGET!本番に備えます。
9493ea4e2b7486a3f210b8c35f95bc4665ca6bbemnnt.jpg
(引用写真)
mnmt15-11-18-007.jpg

POLO BAR

Written by 慶伊 道彦November 16,2015

U.N.C.L.E  /  コードネームUNCLE
60年代のスパイアクション映画(TV)0011ナポレオンソロがリメークでやってきました。
今回、監督は、あのガイ・リッチー(マドンナの元旦那様)
彼らしい、スピード感あふれる展開が、お決まりの設定でも飽きさせません。
彼は、どちらかというと、原作よりは、"スパイ大作戦"とか"黄金の7人"とかを
参考にした感が随所にうかがえます。イタリアが舞台ということもありますけどね。
"007"もすぐに公開ですし、スパイ映画ブーム再来ですね、おしゃれな映画で楽しみ!
ところで、ソロとクリヤキンの役どころですが、これがビックリの男前!(過ぎると言った方がいいかと)
ヘンリーガヴル(ソロ役)英国人、
スーパーマンのクラークケント役(2013)だから、なんとなく最初は、スーパーマンを
見ているような感じでしたが、、、次か次の"ボンド"役でしょうか?
アーミーハマー(クリヤキン役)米国人、
僕は、ソーシャルネットワークの双子役で見ましたが、超超男前!
なんと、本物のセレブ!石油王の孫とか。それに加え、この顔、このスタイル、ヤレヤレ~~でんな~~
二人とも、顔、身体つき、良すぎてどうなのかな?という感じ。この感じ方わかるかな~~
!cid_F1C49ECC-2DFE-4489-8246-252363B849FC@usen_admnmt.jpg

!cid_BCE24A9B-FD36-4AC6-AE6D-930E66945451@usen_admnmt.jpg

!cid_4B75806D-4526-419F-B93E-B09AEB38905A@usen_admnmt.jpg
(ナポレオンソロの二人)
紅一点! アリシアヴィキャンデル(英国スパイ役)スエーデン人、
北欧美人なかわいいスタイルと顔、これから化けてくるでしょうね。確実に
!cid_1CF6B4E1-E198-43F7-9E0F-A46E891A9187@usen_admnmt.jpg

!cid_0DFDA360-2F76-46AD-B1F5-ADB36060E9A6@usen_admnmt.jpg
(以上、引用写真です)
肝心な男二人の服装はイマイチで、時々英国人が考える野暮なセビルロースタイルってとこですが、
脇役のレディのスタイルや、音楽はノリノリでしたよ。最後はマカロニウエスタンをも感じさせて。
ということで、終わりの字幕まで見れて時間つぶしな楽しめる映画でしたよ。

スタイリッシュな映画の話の後は、スタイリッシュなBARの話

POLO BAR  NEW YORK

ポロバー 前回のNY出張時、予約なしで行き断られ悔しい思いをしました。
今回は、しっかり1ヶ月前に予約を入れて潜り込みました。
POLOスタイルのBARですから、行っても行かなくてもお店の大体の想像はつくのですが、
やはり、ラルフファンとしては、一度くらいは実際に確かめるべきかと。しかも早い時期に!

入り口で、2重のチェックを受けて(POLO笑顔の案内嬢に)入り口を入る。
一階は、BARスペース、そこを通り抜け階段で地下一階へ案内される。
レストランスペースは、大型ヨットの下のダイニングルームをイメージか。
POLOのキャメルカラーをふんだんに使い、上質の革のソファがグレートを感じさせる。
もちろん、想像通りポロ競技の絵で壁面は覆われています。
今風、米国モダントラディショナルとはこんな世界なのでしょうか。

54b4800c760d1_-_hbz-chic-eats-the-polo-bar-staircase-embedlkj.jpg

12182014_polo_bar_gallery_fs_01lkjh.jpg

設えられたグラス、皿、ナイフ&フォーク、ナプキン、、、さすがのPOLO好み!
意外でびっくりしたのは、料理のメニュでした。なんと!ラルフ牧場産の牛を使ったハンバーガー、
コンビーフのサンドイッチ(ラフルのお気に入りだとか)、その他も肉や魚のシンプルな料理、
高級な内装イメージとは似つかないアメリカンなメニュー。(POLOらしいといえばPOLOらしい)
ワインリストも店格のわりには意外と少なく、ここに来るゲストは、
いわゆるミシュランレストランとは違うテーストをもとめているのが、よくわかります。

ny15110603kj.jpg

ny15110606kj.jpg

ny15110605kj.jpg

ny15110604kjh.jpg
もちろん、オレゴン産のピノで

食後酒は、BARコーナーでいただくと行って、上に戻る。
このBARは、いいですね!好きです!ホテルバーと違ったスタイルを感じます。
フリーでバーだけは入れないのが残念ですが、もしフリーだと大混雑でしょうね。
バーテンダーも若くて本格的でかっこ良くて、言う事ないです。いいねえ~~このBAR!
olkjg78.jpg

ny151106-01kj.jpg

ny151107602lkj.jpg
もちろん、トイレにもPOLOの絵

(一部、引用写真です)

Aamir Khan

Written by 慶伊 道彦November 09,2015

アーミル・カーン / インド映画男優

いまさらですが、インド映画が熱い!ボリウッドというようです、ハリウッドにならい。
今年、見た映画では、"マダムインニューヨーク" "めぐり逢わせのお弁当" インドらしい楽しい映画!
昨年末でしたか"チェイス" をみてインド映画が楽しさだけでなく、スケールアップも再認識させられました。
ハリウッド顔負けのトリックシーンが満載なのですが、インド映画特有の階級や宗教の問題を
上手くちりばめて、勿論、当然ながらいつもの美人との恋物語もたっぷり。
映画を楽しくみちゃってネ!というボリウッドスタンス。いいじゃない~~
主演は、アーミル・カーン インド映画を代表する二枚目男優
背はやや低いのですが、まじめな顔をしていると、ヨーロッパの二枚目顔負け!
それが面白おかしく派手に動き回ると、コメディアンの顔に!
ジャッキーチェーンとは一味違うナイーブな面があるイケメン男優といったところでしょうか。
BIRK2qsCAAALzuvqwe.jpg
タイム誌で、影響を最も与える100人の中に選ばれる

dhoom3kjhg.jpg

poster2hjkl.jpg


彼はそんなこともありインドで人気なのは、勿論ですが、"ミスターパーフェクト"の称号を
持つように、福祉や教育など社会問題にも真剣に取り組んでいるからの受賞でもあります。
今回、NY行きフライトの中でしたが、偶然彼の新作映画を見ることができました。ラッキー!
"PK" 宗教、学歴、幸福感、、、うまくちりばめた期待通りの面白い映画でした。
f0214345_040206poi3.jpg

f338437a4173a80495cfac1530a1fff5kjh.jpg
共演の女優がまたいいんです、インドのアイドルっぽくない感じで好感がもてました。
名前は、"アヌシュカー・シャルマー" 僕には東宝映画の団玲子を彷彿させてくれます?
sharuma-.jpg

そう言った訳でボリウッドに欠かせないのが、美人女優。
プリヤンカチョープラー、ディーピカーパードゥコーン、、、書けないくらい一杯!
poriannka.jpg (プリヤンカチョープラー)
Deepika_Padukone_BA5-mvnCIAAEeGclkj.jpg (ディーピカーパードゥコーン)
なかでも僕が注目するのは、カトリーナ・カイフ、 いいですね~いいですね~
"チェイス"で相手役をしています。確か、彼女英国生活の時期があったように思いましたが?
そのせいもあり、センスは洗練されていますね、ウヒヒヒ、、、
勿論、インド映画に欠かせない歌って踊れるスターです。
d0146980_310649kjh.jpg

ところで、ビックリしたのですが、インド映画の底力!ドッコイ
"Rahasya" ラハシャ(秘密を意味するようです)
この映画は、今年封切、実話にインスパイアされたミステリーですが、なにがびっくりしたかと
いうと、インド映画特有の踊りも歌もありません。超シリアスなミステリー仕立てで
社会問題を掘り下げます。インド映画では珍しいストーリーです。
観客も成熟してきたのでしょうか?ちょっと戸惑いますが、なかなかいい映画でしたよ。
日本公開の際は、是非! 

16331-rahasya-hindi-movie-2015kjhg.jpg

今年の封切映画 "女神は二度微笑む" この映画も同じジャンルの最近のインド映画で、
これからのインド映画の方向性が見えてきます。
BWD-2861kjhg.jpg
(すべて引用写真です)


Blogger

中野 香織

エッセイスト/服飾史家/
明治大学特任教授

吉田 秀夫

”盆栽自転車” 代表

長谷川 裕也

"BOOT BLACK JAPAN" 代表

山本 祐平

”テーラーCAID” 代表

伊知地 伸夫

”FAIRFAX” TRAD部門ディレクター

慶伊 道彦

”FAIRFAX” 代表取締役

Recent entries

Monthly archive

PREV4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14